月別アーカイブ: 2月 2015
こんにちは。今日はポカポカで春のような陽気でしたね(*^^*)♥
暖かくなるのと同時にやってくるのが辛ーーーい花粉症の季節。
モクモクパークに来られるお客さんの中にもマスクをした方がちらほら見られるようになってきました。
これから花粉症の季節本番になりますが、スタッフも早くも目の痒みや鼻詰まりの症状に苦しんでいます(>_<)
花粉症辛いですよね(泣)
そこで、今日は『住まいとアレルギー』について少しお話したいと思います。
花粉症対策としてはご存知の方も多いかと思いますが、まずは家の中に花粉を持ち込まないようにする事、
風の強い日に窓を開けっぱなしにしない事などが挙げられますが、
他にも室内の湿度を上げ、その湿度を適度に保つことが大切なのだそうです。
湿度が上がると、空中の花粉が床に落ちやすくなるためです。しかし、単に湿度を上げればいいという訳ではないんです。
逆に湿度を高くしすぎると今度はカビやダニが発生しやすくなってしまいます。また、花粉症の症状が出ると粘膜が敏感になるため、
花粉以外の刺激にも反応しやすくなり辛い症状を助長してしまいます。
そのため、粘膜の乾燥予防やウイルス、ハウスダストの抑制が必要となってきます。
粘膜の乾燥予防には室内を調湿して粘膜を守ることが大切です☆
↓湿度に関しては、木育の家のブログでも詳しく説明しているのでこちらも併せてご覧下さい♪
無垢材=健康の理由について Vo.2
無垢材=健康の理由について Vo.3
木育の家で使用している無垢の木や珪藻土には調湿性能がある為、室内の湿度が
下がると湿気を吐き出し、上がりすぎると吸い込んでくれます。
調湿性能によって人が住みやすい状態にしてくれるんですね(^^)
花粉症のみなさん、様々な花粉症対策で辛い花粉症の季節をがんばって乗り切りましょうね!!
前回のブログの続きです。
先日、富士山の見える家が上棟しました。
皆さんにご紹介!と、いきたいですが残念ながら上棟当日は現場に
向かうことが出来なかったので、当日現場で上棟の様子を見てきた
木育の家の女性設計士のブログを紹介するので
ぜひご覧下さい(^^)
ここをクリック
↓↓↓
「女性設計士野口のしあわせ家づくり」
モクモクパーク
今日、木育の家で建築中のお客様の建築現場に行ってきました。
現在、基礎工事もおわり、基礎の上に土台となるヒバを敷いていく
土台敷きの真っ最中でした。
私が現場に到着したのが、お昼だったので大工さんは休憩。
現場はヒバの香りがしていました。
木材には施主様のお名前がかかれてありました。
午後の作業に取り掛かる大工さん。
今後も宜しくお願いします。
こちらの現場、晴れていたら西には富士山と大山、丹沢の山々が見えるとてもすてきな場所です。
今日はあいにく雲が多かったですが。。。
健康・省エネ・耐震・耐久に優れた家づくり
最高品質の天然無垢材を使った木造住宅の新築・リフォームのご相談は木育の家まで
モクモクパーク