月別アーカイブ: 1月 2015
こんにちは、寒さで震えが止まりませんモクモクパークスタッフです。
前々から予報で雪が降ると言われていましたが、朝起きたら一面雪!雪!雪!
木育の家の前もこの様に真っ白。
一応雪かきしてみましたが、きりがないので断念しました(><)
雪かきで体の芯から冷えたので薪ストーブで温まりたいと思います。
『子どもは育った家を忘れない
一緒に過ごした時間を忘れない』
最高品質の天然無垢材を使った木造住宅の新築・リフォームは木育の家へご相談下さい。
こんにちは、毎日寒いですね。
木育の家の本棚はご存知ですか??
遊びに来た時に、一度は手に取り、読まれた方も多いはず・・・。
ここにおいてある本は、木育の家の設計士さんや現場監督さんたちが
普段家庭で読んでいる本を持ち寄ってきてくれました。
もちろん、本棚も手作りです。
木育の家は自然素材をつかった住宅建築会社なので、家づくりに関する本がメインで置いてありますが、
エクステリアや、木の器の本もおいてあります。
『住まいの相談コーナー』にあるTONONOのパンフレットも置いてあるので
ぜひ、ご覧下さい(^^)♪
また、読み終わりましたら、パークのベンチなどに放置せず
本棚にお戻しいただけたらとおもいます。
こんにちは、モクモクパークです。
今日は、おもちゃの修繕について書いてみたいと思います。
この写真のおもちゃですが、緑の袋はいんげん豆で、棒はニンジンの芯になります。
パークに遊びに来た時、見たことあると思います。
いんげん豆は袋の中にゴムでつながった木のビーズが入っていたのですが、
去年から中身だけ行方不明で、大掃除でも見つからなかったので、手芸屋さんで
木のビーズを購入して作り直してみました(^^)
今回修繕に必要な材料です。
いんげん豆の中身は、木のビーズに緑のゴムを通し、両端には
ゴムが抜けないように穴の形状が違うビーズを使いました。
次はニンジン。
すでにパークにはいくつか修繕済みのニンジンがあるので、そのときに使用した型紙に合わせ、
フェルト生地を切っていきます。
縫い目を見て頂けるとわかりますが、手縫いです(^^; キレイに縫えなくてゴメンナサイ(^^;
普段、縫い物をしていないのがバレバレです。
このようにして、自分達で直せるおもちゃは工夫しています。
手直しを加えているので、最初の状態とは違ってしまったおもちゃも
いくつかあるのですが、長く愛用して頂けると嬉しいです。
12月26日の最終日にモクモクパークの大掃除をしました。
普段、フローリング等は毎日掃除していますが、
大掃除でないと掃除することができないのがこの木の砂場
↓↓↓
約3万3千個の木の玉(きっころ)が中に入っています。
今回はここをメインに大掃除!
まず玉を出して、
一個一個手作業で磨いていくという気の遠くなるような作業を延々と繰り替えすこと数時間
・
・
・
すると!!!底の方からひっつき虫のおもちゃが3匹も顔を出しました。
嬉しくてわたし香川もこの表情。
しかし、ひっき虫のおもちゃはここ一年以上休業していたはずなのに今になってなぜ!?という疑問も…
玉を全て出すと、底の方に半年の汚れが(゜ロ゜)ギョェ
底の汚れもきれいにして、玉を戻して、掃除機をかけておしまい!
いや~大変でしたが、きれいになると気持ちがいいですね☆
新年明けましておめでとうございます。
12月に少しバタついていたので、今更ではありますが2014年を振り返りたいと思います。
2014年は木育の家がオープンして1周年を迎えたり、
モクモクパークの会員様が1300人を突破したりとなにかと話題の多い年でした。
そして、モデルルーム内にて開催されたヒーリングコンサートやリフォームイベント、木端を使った工作イベントなど、
イベントを通してたくさんのお客様と関わることが出来たかと思います。
ご参加いただいたみなさん本当にありがとうございました☆
また、モクモクパークに遊びに来ていただいたお客様から
夢ハウスの『郷の家』や木育の家オリジナルの『kimama』などのお家に関するご質問やご相談も数多くいただくようになり、
無垢や自然素材に興味をもって頂きスタッフ一同大変嬉しく思っております。
お家造りに関して何かご不明な点などございましたら、ささいな事でも構いませんので、
お気軽にスタッフまでお声かけ下さい。
本年も木育の家及びモクモクパークを宜しくお願い致しますm(__)m